信用金庫(しんきん)の歴史
信用金庫は、銀行と同様に金融機関の一種ですが、起源や歴史は異なります。以下に、信用金庫の歴史を大まかに紹介します。
信用金庫のルーツは、19世紀のイギリスまで遡り、当時のイギリスでは、産業革命が進展した結果、国民の貧富の差が拡大し、社会が混乱に陥っていました。 このような中、マンチェスター郊外で、世界初の協同組合(ロッチデール公正先駆者組合)が誕生します。

また、同じく19世紀初頭のドイツでも、当時、農民や手工業者、小規模事業者など、一般の人々が融資を受けることができず、金融取引が不安定であったため、この問題を解決するため協同組合が設立されました。

金融を扱う協同組合である協同組織金融機関は、ドイツをはじめとするヨーロッパ諸国を中心に普及しました。その後、日本でも明治期に設立され、地域住民の融資や預金取引などを行う金融機関として発展しました。第二次世界大戦後の高度経済成長期には、農業や中小企業の発展に寄与するなど、地域経済の発展に貢献しました。

現代においては、日本で1951年の信用金庫法により設立が可能になった協同組織金融機関である信用金庫は、地域に根差した金融機関として、中小企業や個人事業主などの事業者に融資を行い、地域経済の発展に寄与しています。また、金融機関の一角として、預金や為替、外貨預金などの金融サービスも提供しています。

なお、信用金庫は、銀行法に基づく一般銀行とは異なり、信用金庫法に基づく独自の経営・監督体制があります。また、信用金庫は、法律上、地域金融機関と位置づけられており、地域経済の健全な発展を支援する役割を担っています。